Entries
2022.11/04 [Fri]
七五三猫
え〜、
七五三の季節ですね。
近所の神社では七五三参りを促す幟などが目立ち始めました。
今も昔も変わらない、七五三の風景はいいですねぇ〜。
あたしも両親に連れられてお参りしたことを覚えています。
千歳飴が嬉しかったんですよね。
さて、その七五三ですが、ちょっと調べてみましたよ・・・
11月15日、子供の成長を祝い神社・寺などに詣でる年中行事。
元々は関東圏の地方風俗だった。
当時はそれぞれの年齢で行う、異なった行事であり、
その行事をまとめて「七五三」と呼んだため、
本来の神事が薄れ、同じ行事のように思われてしまった。
現在でも地方によって年齢や祝う内容が異なるが、
関東地方では、以下のように考えられている。
◯数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、男女とも行う。
江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
◯数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男子が行う。
男子が袴を着用し始める儀。
◯数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女子が行う。
女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。
出雲大社に神が集まる神在月(他の地方では「神無月」)に、
7+5+3=15で15日となり11月15日となったと言う説がある。
なるほど、
つまり男子は数えで3歳と5歳、
女子は数えで3歳と7歳に行なうんですな。

コロナ禍が続いていますが
子供達にはいい思い出を作ってあげたいですね。
※画像の無断転載を禁じます。
※コメントへのご返事はお休みさせていただいております。
また、皆様のブログへのコメントも不定期にさせていただいております。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
面白いと思われた方
応援よろしくです!
↓


どうかごひいきに!
スポンサーサイト
NoTitle
知れば、なるほど~って思います。
クロちゃん、なかなか凛々しい姿ですね(*´ω`)