Entries
2016.01/11 [Mon]
成人日猫 一考
え〜、
1月11日は成人の日ですね。
毎年この時期になると
あの「成人式」のあり方について語られることが多いです。
おおよそ「成人」とは思えないような若者の振る舞いには
本当に呆れるばかり。
またそんな若者に迎合するような市長のスピーチや唄・・・
こんな成人式なら、やらない方がマシだと思うのですが。
まぁ、それは置いといて、
日本も選挙権が18歳から認められることになりました。
それに呼応して、「成人」も18才からにしてはどうか?
なんて議論も起きているようですね。
じゃぁ、アルコールやタバコも18歳から良しとするのか・・・
な〜んて議論も巻き起こりそうです。
では海外の「成人」は何歳なんでしょう?
アメリカは州ごとに決められているのですが、
概ね「選挙」18歳、「飲酒・喫煙」21歳、「運転」16歳、「結婚」18歳だそうです。
バラバラに決めているところなんぞは実にアメリカらしいですね。
イギリス・イタリア・フランス・ドイツ・ロシア・中国が18歳、
変わったところではネパールが16歳、プエルトリコが14歳だそうです。
こうして見ると18歳が多いようですね。

一昨年のクロの成人式写真
成人年齢、夫婦別姓等、
グローバルな視点で検討するのも良いですが
日本古来からの概念があるわけですから
何でもかんでも世界標準に合わせるというのもいかがなモノかと。
でも面白いもんですね。
方や「日本古来のものだから大切にしなければ」というものもあれば
一方で「世界で日本くらいだから変更しなければ」などとも・・・。
その線引きは人によって違うのでしょうけどね。
ここからは余談ですが・・・
自動車の世界ではどんどんグローバル化が進んでいます。
プラットフォームという車体の基本設計から
エンジン等の主要パーツがメーカー内に及ばず、
国境を越えて複数のメーカーで共有される時代。
日産のスカイラインがメルセデスベンツのエンジンを積む時代です。
もはやどの国のどのメーカーの車なのかも分からなくなっている時代。
その反動からでしょう、最近は車のデザインで、
メーカーのエンブレムを大きくする風潮があります。
あれはそのメーカーの「らしさ」がぼやけてきているからだと思うんですね。
効率化を突き詰めるとそのメーカー、国、
ひいては個人の「らしさ」がどんどん薄れてゆくのです。
何でもかんでも世界標準に合わせることは無いと思うのですけどね。
最近の若者が着物を着たり日本文化を好んで取り入れるのは
本能的に「危機感」を覚えているからではないでしょうか?
まぁ、元に戻りますが、「線引き」が重要なんだと思います。
皆さんはどう思われますか?
※画像の無断転載を禁じます。
※コメントへのご返事はお休みさせていただいております。
また、皆様のブログへのコメントも不定期にさせていただいております。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
面白いと思われた方
応援よろしくです!
↓


どうかごひいきに!
スポンサーサイト
NoTitle
高校卒業して故郷でてひとり立ちの人もいるし、選挙権もあるし。。。。
ついでに酒にたばこは30歳にでもしてはどうかとwww
学生コンパで飲酒・死亡なんて事が無くなるかな・・・
結婚してから無茶する人は少なそうだしね^^;