Entries
2007.07/26 [Thu]
花火
橋の上 玉屋 玉屋の声ばかり
なぜ鍵屋と言わぬじょう無し
江戸時代の両国橋の花火は上流と下流で
玉屋と鍵屋がその出来を競ったらしいですな。
なんで花火が上がると「た~まや~!」
なんてほめる訳なんですが、
「か~ぎや~!」ってのはあんまり聞かないんです。
冒頭の句はそれをしゃれてるんですな。

夏の噺もいいのはいっぱいありますが、
一押しはたがやです。
江戸時代に役人に押さえつけられてた町人たちは、
こんな噺を聴いて鬱憤を晴らしていたんでしょうか。
「役人の目が厳しかった江戸時代に
こんな噺が実際に寄席で演れたとは考えにくい」
なんて野暮なことを言う人もいますが、
ここは純粋に楽しみましょうよ。
いろんな咄家さんが演ってますが、
やっぱりお勧めは五代目 志ん生師。
「たがや」の表情の変化が目に浮かぶようです。
興味のある方はぜひ!

↑どうかごひいきに!
なぜ鍵屋と言わぬじょう無し
江戸時代の両国橋の花火は上流と下流で
玉屋と鍵屋がその出来を競ったらしいですな。
なんで花火が上がると「た~まや~!」
なんてほめる訳なんですが、
「か~ぎや~!」ってのはあんまり聞かないんです。
冒頭の句はそれをしゃれてるんですな。

夏の噺もいいのはいっぱいありますが、
一押しはたがやです。
江戸時代に役人に押さえつけられてた町人たちは、
こんな噺を聴いて鬱憤を晴らしていたんでしょうか。
「役人の目が厳しかった江戸時代に
こんな噺が実際に寄席で演れたとは考えにくい」
なんて野暮なことを言う人もいますが、
ここは純粋に楽しみましょうよ。
いろんな咄家さんが演ってますが、
やっぱりお勧めは五代目 志ん生師。
「たがや」の表情の変化が目に浮かぶようです。
興味のある方はぜひ!

↑どうかごひいきに!
スポンサーサイト
おはようございます!
それにしても、美人な猫ちゃんですね~。惚れ惚れしてしまいました。
話は変わりますが(勝手でスミマセン)、コメントありがとうございました。
やらいちょうさん!せっかくなんだから、漢・黒田のいる広島を応援してくださいよぉ~。なんでジャイアンツなんですか~。
阪神応援席で「KO、KO、ジャイアンツ~♪」って歌いづらくなっちゃうじゃないですか~。(でも歌っちゃうんだけど(笑))
でも、これからも楽しく応援していきましょ!
よろしくお願いします。