Entries
2014.05/24 [Sat]
京都旅行記 弐
え〜、
京都旅行記、続編でございます。
無事に従姉妹の娘の結婚式を終えて、
残ったわずかな時間で両親と京都観光に出かけましたよ。

伏見稲荷。
タクシーを2時間レンタルして、
「おまかせ」で回ってもらいました。
全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮なんですよね。
おそらく初めてのお参りだと思います。

「千本鳥居」と言われる鳥居の回廊が有名。
総数はとても千本どころではないそうです。
全てを歩いて回ると4時間くらいかかるそうで。
さすがに時間がないので、さわり程度で失礼する事に・・・

続いては豊国神社。
豊臣秀吉が祀られているのですが、
豊臣家滅亡とともに徳川家の命により廃絶。
のちに明治天皇の指示で再興されたそうです。

鐘に彫られた「君臣豊楽」「国家安康」が豊臣の君主と家康を分断
徳川家を冒涜するものと曲解され、
大坂冬の陣へのきっかけとなったそうです。

そのエピソードを知っていた父は
「これがあの鐘か!」とえらく感動しておりました。
それだけでも京都に来た甲斐があったというものですね。
京都の寺院は「閉まる」のが早いのです。
だいたい17:00には入れなくなるんですね。
早いところは16:30とか・・・
なので外から拝ませて頂くところが多かったです。
八坂神社の美御前社。

美人の誉れ高き宗像三女神がお祀りされているそうです。

社殿前には、神水が湧き出ていて、
肌のみならず心も美しく磨かれる「美容水」として
参拝者に喜ばれているそうです。
あたしの母は肌も心も美しいので、試す必要は無かったようです。
読んでるか?お母ちゃんww
この後、先斗町でタクシーを降りて
親子三人で散策・・・

京の風情を五感で味わって、
「いづもや」というお店で夕食。

父が出雲出身なのでここにしました。
あたしは鰻丼に舌鼓。
amesyoさん曰く、
こちらのCMが面白くて地元では有名なお店だとの事。
いい記念になりました。
従姉妹の娘の結婚式が、
思いがけない出逢いと想い出を創ってくれました。
やはり京都はいいですよね。
あ、従姉妹の娘の事を「従姪(じゅうてつ)」と言うそうですよ。
逆に従兄弟の娘からあたしの事を「従兄弟伯父 (いとこおじ)」と呼ぶそうです。
勉強になりました。
さて、家に帰った二日後に、
amesyoさんから、思いがけない贈り物が・・・
ハモ蕎麦です。

ハモのすり身を麺にしているんですね。
京都でお逢いした時にこの話題になり、
あたしが興味を示したのでわざわざ贈ってくださいました。
ハモの風味と食感が楽しい、
実に上品な京都らしい味わいでした。
奥に見えるのは、あんぺい。
関東のはんぺんに似ているのですが、
あんぺいは魚のすり身だけで造られています。
わさび醤油でそのまま頂くのですが
これもハモの風味がなんとも言えません。
非常に贅沢な食べ物ですね。
これもamesyoさんに頂いた日本酒とグラス。

写真では分かりにくいのですが、
猫さんの絵とあたしの名前が彫ってあります。
誕生日に有り難く頂戴しましたよ。
あらためてsmesyoさん、ありがとうございました!
また京都に遊びにいきたいと思います。
※画像の無断転載を禁じます。
※コメントへのご返事はお休みさせていただいております。
また、皆様のブログへのコメントも不定期にさせていただいております。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
面白いと思われた方
応援よろしくです!
↓


どうかごひいきに!
スポンサーサイト
NoTitle
八坂はんの美御前さんへそこのお水でお顔を(笑)
魚ソ-メン食べた事無いと言ってはったし・・買って帰ると言ったはったけど・・朝早くにホテル出はったみたいで・・買う時間無かったのではと・・それに誕生日と言うグッドタイミングやったしね・・本間にグラスに入れたら・・只のグラスにしか見えへんなぁ~(笑)