fc2ブログ

猫と車と落とし噺

猫さんたちが繰り広げる、爆笑ネタの数々! 愛猫や愛車との何気ない日常を脈絡なく綴った、たわいのない部録でございます。

Entries

梅雨猫


猫らーめんのアイディア、ありがとうございます。

引き続き募集しておりますので、楽しいアイディアをどんどんお願いいたします。




え〜、梅雨ですねぇ〜。


梅雨明け猫4


皆さんもそうだと思いますが

あたしも梅雨はあまり好きではありません。

でも雨に濡れた紫陽花などを観ると、

梅雨も悪くないなぁ〜、なんて思いますね。

四季折々にいろんな表情を見せてくれる自然を有する日本。

歳を取る毎に素敵な国に生まれてきたと感じます。


でも「梅雨」ってなんだか素敵な言葉だと思いませんか?

もちろんこれは当て字ですが語源は、

梅の実が熟す時期であるという説、

カビが生えやすいから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、

これが転じて「梅雨」になったという諸説があるそうです。

梅の雨と書いて「つゆ」と読ませるとはなんとも風情がありますね。


梅雨明け猫5


しかし日本語って何と表現力が豊かなんでしょうか。

欧米のアルファベット26文字に対して我が日本語は

平仮名48文字に加えて漢字があります。

常用漢字だけでも1945文字もあるんですね。

この数だけで単純に比較は出来ないですが

文字だけで表現できる世界は

欧米よりも日本の方が間違いなく広いでしょうね。


これはあたしの持論なんですが、

よく欧米人は会話する時に身振り手振りを交えたり、

言葉に大げさに抑揚を付けたりしますね。

あれは言葉の微妙な表情を補うために

自然と培われたものではないかと思うのです。

逆に言えば日本語は言葉に表情があるので

会話に大げさな演出を必要としないのです。


例えば英語の「you」を日本語に訳すと

あなた、あんた、おまえ、きさま、君、おたく、

まだあるかな?

でも英語では「you」しかないんですね。

「あなた」と「きさま」ではずいぶん印象が違いますよね。

英語でこの違いを表現するには「you」の発音の抑揚や

身振り手振り、表情で補うしか方法が無い訳です。


あ、決して英語圏の人を下に見ている訳ではないですよ、

フィジカルな表現力が豊かなことは

また別の意味で素晴らしい事ですからね。


話がそれましたが

本来は嫌な時期であるはずのこの季節を

我らの祖先は「梅雨」と名付ける事で風情を与え、

積極的に楽しもうと前向きに考えたのではないでしょうか?

そぼ降る雨のなか、

たまには傘をさして散歩してみましょう。

思いがけない素敵な風景に出逢えるかもしれませんよ。


傘猫1





※画像の無断転載を禁じます。

※コメントへのご返事はお休みさせていただいております。
また、皆様のブログへのコメントも不定期にさせていただいております。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。


面白いと思われた方
応援よろしくです!
 ↓

にほんブログ村 猫ブログ ロシアンブルーへ


どうかごひいきに!



アロマテラピーサロン
「コーラルリーフ」のHPです。
どうぞよろしく!


コーラルリーフ
スポンサーサイト



*Comment

NoTitle 

母が、梅雨になったとたんに降らなくなったって言ってました。水不足にならない程度には降って欲しいですよね。
私は家にいる時に降る雨は好きなんですけどね。
でもこっちの雨ってどっさり降るので風情はないですね(笑)。

確かに英語で表現できないビミョウな日本語ありますね。
作家の山田詠美が言ってたのでおぼえてるのは、「せつない」というのが英語にない。微妙な表現は日本語の方が多いんでしょうね。
あと、日本語を学習する人が大変なのは、
日本語には、ていねい語、敬語、謙譲語とかがあることなんですよね。
相手への心遣いが多いのも日本語かもしれないです。
  • posted by まかない 
  • URL 
  • 2013.06/08 13:28分 
  • [Edit]

NoTitle 

日本語の美しさは大切にしたいですね。
仕事柄、英語にも敬語にもどっぷり接しますが、
敬語はタイヘンと思う反面、美しさと気遣いの言葉遣いには、
この国に生まれてよかったと感じます。

昨日ちょうど同僚と、
「どうして熱いも辛いもhotなんだ?
 冷たくて辛いものはめんどくさいな」なんて話を
していました。
そういえば、「湯」という単語もないんだわ。

日々使う、「お疲れさまでした」も、ぴたっとくる
訳はないですよね。

あ、ちなみにニコライブルクに梅雨はありません。。。
  • posted by Rucion 
  • URL 
  • 2013.06/08 13:59分 
  • [Edit]

NoTitle 

 日本人は表現力が弱いといわれますが、とんでもない。コトバを上手に使い分ける「表現力」は最高です。文学など比べてみればさらにその素晴らしさに気が付くと思います。侘び寂び・・・日本人ならではの感覚もありますよね。
  • posted by taka 
  • URL 
  • 2013.06/08 14:01分 
  • [Edit]

NoTitle 

納得!!
ここまで考えたことないけど読んでるとうなずくことばかりでした。日本語以外は喋れないけど日本語って「ひらがな」「カタカナ」「漢字」と、多分他の国に比べたら覚えること沢山ですよね。その分難しいってイメージはあるだろうなぁ、あと全ての地方に存在するあの「方言」 
インドネシアしか行ったことないけどあそこは「過去形」が存在しないらくて、二度目に行った時には「去年も来たよ」を伝えるのに「去年も来るぅ」だったのが印象的でした(^_^;)
おっとっと「梅雨」でしたね!うちも梅雨なのに~な日記書いたけどあの甚平と傘とアジサイで今年の梅雨を味わいたいと思います(*^_^*)
  • posted by しゅりっち 
  • URL 
  • 2013.06/08 16:39分 
  • [Edit]

NoTitle 

私もじめじめした季節はきらいですが
アジサイは雨のほうが似合うと思って
わざわざ雨の日を選んで、アジサイがきれいな、鎌倉のお寺に出向いたことがあります(笑)
日本人は、季節感を大事にしますよね。
四季の移ろいを感じる心をずっと大切にしたいですね。
(梅干が降ってくる画像にウケました!)
  • posted by にゃうちろ 
  • URL 
  • 2013.06/08 18:46分 
  • [Edit]

NoTitle 

ジメジメした梅雨…。
やらいちょうさんのblogはそんな梅雨さえも
爽やかなものに変えてくれますね(^_−)−☆
梅干しも降ってきて、笑いもバッチリ!!

青々とした大きな葉っぱに、何とも言えない
ピンクやブルーや紫のグラデーション。
紫陽花の視覚効果にはきっと大きな意味がありそうな気がします(*^^*)



  • posted by russiblue 
  • URL 
  • 2013.06/08 19:06分 
  • [Edit]

NoTitle 

昔友人が『平仮名・カタカナ・漢字と、3種類の文字を使いこなす民族は日本人だけだ。
って言ってたのを思い出しました。
表現力や感性の豊かさは世界一だと思います
  • posted by みきぽん 
  • URL 
  • 2013.06/08 19:29分 
  • [Edit]

NoTitle 

たしかにそういう面、ありますね。
言葉自体にニュアンスがありますものね。
映画の字幕で、白人だと「僕」とか「わたし」、
黒人だと「おれ」って訳しているのがおかしい…というような、
エッセイ(だったかな…)を、ずっと前に読んだことがありますが、
実際、日本語だと「わたくし」と「おいら」なんてすごく違うけど、
英語だったら「I」ですもんね。
農耕民族だから濃密なコミュニケーションが必要で、
それでこうなったのかしら。
文化は気候・地形によって作られる面が多いから、
細やかな四季がこういう言語を作ったのか…
狭い島国に(ほぼ)単一民族だからなのか…
なぜ?を想像するのも楽しいですね^^
  • posted by yuki 
  • URL 
  • 2013.06/08 21:54分 
  • [Edit]

NoTitle 

おとっつあんは、さすがだにゃぁ~(笑)
細かな表現が日本語にはありますよねぇ
でも、最近はそれが通じなかったりするんですよね・・・

そう言ってる、自分も今更ながら
これって、どんな意味だろうとか
これって、こんな場面で使っていい言葉なんだろうかとか
悩んだりするわけです(笑)

でも、元からそんな表現がないのと
その表現があるのに、知らないのとでは
雲泥の差があるわけで・・・

そういや、うどんとラーメンの間の子
ラーどんという食べ物を売りにしている店が
唐津の手前にあったなぁ・・・

日本語の表現は恐るべしですな?(笑)

  • posted by のら (旧 チャドビー) 
  • URL 
  • 2013.06/08 23:42分 
  • [Edit]

NoTitle 

だから日本語は難しいって言われるんでしょうね。
そんな言葉を持つ国に生まれたことに誇りに思います。
Cocomama地方、今日は大粒の雨が短時間ふりました。
梅雨入りはまだ見たいです。
  • posted by cocomama 
  • URL 
  • 2013.06/09 01:09分 
  • [Edit]

NoTitle 

おはようございます。日本語って産まれて自然に身についたもので、深く考えなかったけど、本当にそうですよね。
漢字でも読み方も違うし本当に豊富。
そして漢字の出来た由来なんて聞くとなるほど~と関心させられたり。凄く情緒があるなーって思ったり(o^-^o)
いろんな表現があるのは日本人ならではの繊細さがありますよね。昔からそうだったんでしょうね。

梅雨が発表されてからなかなか雨が降らないですね。
雨はちょっと苦手だけど雨は必要ですもんね。
アジサイに傘、凄い素敵!!!こんな所歩いてみたいなー。
  • posted by ちか 
  • URL 
  • 2013.06/09 04:17分 
  • [Edit]

 

もう時期紫陽花の季節ですよね!
雨と紫陽花は本当に良く似合いますよね(*´ω`*)
『梅雨』梅干し降ってきて痛そう(*_*;)
大丈夫?みどりちゃん。青梅じゃなくて良かったね!
って、そういう問題じゃないか(≧∀≦)
日本語って難しいけど、素敵ですよね!
梅雨の語源勉強になりました(*^^*)
  • posted by しなこ 
  • URL 
  • 2013.06/09 06:36分 
  • [Edit]

NoTitle 

梅雨もそして紫陽花もとても素敵な表現ですよねー!
そう考えるとここまでひらなが、漢字、カタカナ使ってるのに、私はなぜ英語が出来ない(ーー゛)そこが不思議で!
そういえばフランス人はとっても母国語フランス語が大好きでそのことを隠さないんですよね。
日本人ってこの素敵な言葉をもっと好きって表現してもいいと思うのですが!

いきなり思いついてメールをすみませんでした!
仕事中に思いついて帰宅するまで待てなかったので(ー_ー)!!
  • posted by Anne 
  • URL 
  • 2013.06/09 10:34分 
  • [Edit]

NoTitle 

日本の梅雨の雨はしとしと・・・
その雨に濡れる紫陽花。
コチラも雨の季節になりましたが
何の風情もない暴風雨ですからね・・・
やらいちょうさんのおっしゃるとおり!!!
日本語って美しいし、奥深く表現できる言葉ですよね。
  • posted by sari 
  • URL 
  • 2013.06/09 12:26分 
  • [Edit]

日本語ってほんとに素晴らしいと思います 

☆人間の感情も季節の移り変わりも表現はいっぱいありますものね
紫陽花に赤い傘,素敵ですよ
  • posted by みのこ 
  • URL 
  • 2013.06/11 12:42分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

あなたの清き一票を!

押せば命の泉湧く

にほんブログ村 猫ブログ ロシアンブルーへ

あたしのひととなり

やらいちょう

Author:やらいちょう

猫さんと車と落語を愛し
カメラにも情熱を燃やす
日本酒大好き半世紀少年
人を笑わせること大好き
楽天家の妙なおやぢです



〜愛猫〜

クロ
クロジャック

雑種 9歳 男の子



〜ネタに登場する猫さん〜

みどり



あかね
冬ソニャ



〜愛車〜

307リア

平成24年に他界した兄の形見
Peugeot 307cc S16
兄弟の夢をのせて
未来へ疾走する孤高の獅子



〜カメラ〜

○Canon EOS 7D
 +BG-E7
○NIKON D300
 +MB-D10


〜レンズ〜

○EF24-105mm F4L IS USM
○EF50mm F1.8 II
○SIGMA APO 70-200mm
 F2.8 II EX DG MACRO HSM
○SIGMA 30mm F1.4
 EX DC HSM
○AF-S NIKKOR 24-120mm
 f/4G ED VR
○AF-S VR Micro-Nikkor
 105mm f/2.8G IF-ED
○Ai Nikkor 50mm F1.2



モニャムール

マガジンハウス
「猫にモニャムール」に
紹介されました



猫ぐらし小

猫ぐらし
2014年3月号に
紹介されました!



nekopu

宝島社
「ネコでプッ!」に
紹介されました!

近頃の噺でございます

噺の種類

月別保管蔵

お客の入り

現在のお客の入り

現在の閲覧者数:

太陽暦

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

二次元線記号

QRコード

おあとがよろしいようで

部録内検索はこちら

右サイドメニュー