Entries
2011.10/10 [Mon]
平成二十三年 酒祭猫
さてさて、9日に「西条酒祭り」に行ってきましたよ。
昨年はレイパパさん、レイママさん、たれにゃんこさんというメンバーでしたが、
今年はみはっちさんも参加していただき、
昨年以上に盛り上がりましたよ。

年々人出が増えて、今や全国的にも知名度が上がってきたこの祭り。
ビックリしたのが行きの電車。
昨年は人が多いとはいえ普通に乗れたんですが、
今年は広島駅ですでにすし詰め状態。
西条駅に着く頃には窒息しそうなくらいでしたよww
当然、西条駅周辺ももの凄い人の数。
感覚的には昨年の倍くらい人が出ているように感じました。
昨今の日本酒ブームもあるんでしょうが、
西条の人たちが毎年工夫を凝らして祭りを盛り上げていることも
きっと多くの人を惹き付けているんでしょうね。
年々リピーターが増えているような感じです。
まずは昨年同様、
たれにゃんこさんのご主人が杜氏をされている蔵、白牡丹へ。

これは酒の仕込み水です。
実に清々しい、いい水でしたよ。
こういう素晴らしい水があるから、あの旨い酒が出来るんですね。

どこの蔵も一杯100円から酒を提供しています。
プロモーションも兼ねて儲けを度外視しているんでしょうね。

棟方志功直筆の画。
白牡丹のラベルやパッケージに使われています。

酒蔵には昔ながらの建物も多く残っています。

酒米ですね。

この賀茂という蔵が大吟醸酒を開発したんですよ。
酒米を極限まで磨いて
あのすっきり華やかな香りの吟醸酒が出来るんです。

酒米にもたくさん種類があり、
それぞれに独特の個性があるんです。

酒樽製作の実演です。
酒以外にもたくさんの店があって楽しいんです。
これはたこ焼きのタコを牡蠣にした「かきまる」。

食べて飲んで歩いて・・・

お客さんも店の人も一緒に楽しんでいる雰囲気が最高でした。

これは酒を竹の筒に入れて
竹のコップで飲ませるという趣向。
色んな形で酒を楽しませる工夫が随所にありました。
そして、嫁から名を受けて探したのがこれ。

最近嫁が酒粕石けんを仕込んでいて、
石けんがあったら買ってきて欲しいとのこと。
さっそく買って帰りました。
日本酒ってただ飲むだけではなく、
料理や石けんなど、その活用範囲はすごいんですよね。

これは「吟醸酒アイス」。
ちゃんと吟醸酒の香りがしていました!
というわけで食べて飲んで歩き疲れたところでカラオケへww
夕方5時に解散となりました。
また来年ここで皆さんと逢えたらいいな。
どんどん参加人数が増えるともっと楽しいから。
さて、というわけであかねの指示どおり、
飲みすぎることなく帰って参りました!

おとっぁん、偉かったニャね!
やらいちょうの生態がのぞける別館です→一期一画
※画像の無断転載を禁じます。
※コメントへのご返事は一括でさせていただいております。
また、皆様のブログへのコメントも不定期にさせていただいております。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
面白いと思われた方
応援よろしくです!
↓


どうかごひいきに!
写真加工のご相談、ネタのご提供大歓迎です!
スポンサーサイト
NoTitle
あかねちゃんの言いつけも守られたようで、何よりです。
充実した1日でしたね!